先日、新しく取引をさせていただくことになった、広島県尾道市のしまなみ海道の通る瀬戸田町生口島(通称レモン島)に行ってきました。
この島は、日本一の国産レモンの生産地として有名で、外国産レモンが市場で多くみられるようになった時代から、いち早く生産者さんたちが連携し、レモンの栽培に取り掛かったことで「瀬戸田レモン」としてのブランドを確立されたらしいです。
この島は、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶしまなみ海道のほぼ中央に位置する人口約9,000人の小さな島で、土地の半分が傾斜地で日当りがよいことと、夏の降水量や年間の降水日数が少ないという瀬戸内特有の温暖な気候が、寒さや風に弱いレモンの栽培に適しているそうです。
なんと、明治時代頃からレモンの栽培が盛んだったそうです。
レモンの栽培周期は、5月に花が咲き、6月頃から実がなり始め、10月頃から爽やかな香りと味わいが特徴のグリーンレモンの収穫が始まり、年末頃から翌年の4月頃まで、通常のイエローレモンの収穫が続くそうです。
収穫期間を比較的長く取るのは、出荷の直前まで鮮度を保つためだそうで、我々が島を車で走っていても、レモンだらけでした。
東京ではレモンの木を見ることはまずないので、レモンが木になっているのを見るのが新鮮でした。
島をあげて、瀬戸田レモンをPRしているので、お土産屋さんやさまざまなレモンの加工品のお店があり、とても楽しむことができました。
レモンケーキやレモンサイダーも最高でした。