
先日、数年ぶりにエステティックグランプリの実行委員総会に参加しました。冒頭の「資料の確認」や「議事録並びに署名人の指名」などのくだりが懐かしかったです。また、開会宣言の新崎委員長のお話が、エスグラらしい心温まるお話で、なんだかジーンときました。

各支部や、各委員長の報告を聞いたり、少人数のグループに別れて、ディスカッションしたりなど、とても充実した時間でした。私も知らないメンバーの方も増えてきましたが、やはりエスグラに関わるメンバーは良いメンバーですね!
先日、数年ぶりにエステティックグランプリの実行委員総会に参加しました。冒頭の「資料の確認」や「議事録並びに署名人の指名」などのくだりが懐かしかったです。また、開会宣言の新崎委員長のお話が、エスグラらしい心温まるお話で、なんだかジーンときました。
各支部や、各委員長の報告を聞いたり、少人数のグループに別れて、ディスカッションしたりなど、とても充実した時間でした。私も知らないメンバーの方も増えてきましたが、やはりエスグラに関わるメンバーは良いメンバーですね!
モリンガ農園に伺った後、せっかくの石垣島ということで、石垣島の映えスポットに連れて行っていただきました。ほぼ石垣島を1周するくらい、私が好きそうな映えスポットに連れて行ってくださったので、本当に感謝です。
色々と勉強になりました。
振り返ってみると、数年前に沖縄県エステティック・スパ協同組合の運営に関わらせてもらい、沖縄に行くことや、沖縄の人脈が増え、結果的に南国の原料と多く出会い、フルーツルーツに南国の原料が多くラインナップされました。全ては繋がっていますね。
今回の石垣島の主目的は、モリンガ農園へのご訪問でした。生産者さんに、複数箇所のモリンガ農園を、モリンガの魅力をたくさん教えていただきながら周りました。それにしてもモリンガの葉の形はかわいいですよね。そして、青い空と白い雲とのコントラストが最高でした。製品化されるのがとても楽しみです。
沖縄本島の次は、石垣島でした。沖縄県内の飛行機での移動は初めてだったので、とても新鮮でした。那覇空港⇄石垣空港だけでも1日にたくさんの便があり、私が乗った飛行機も大型で、こんなに需要があることに驚きでした。
なんと機内誌に「琉球てぃんなでぃ」が載っていて、感動してしまいました。
JTAの9月・10月の機内誌のみのようですが、これで少しでも認知が高まって、沖縄で「琉球てぃんなでぃ」を受ける人が増えたら嬉しいですね。
島の景色は癒されます。
先日、沖縄でYOU海というエステサロンを展開しているASファクトリーさんの15周年パーティーに参加させていただきました。
オーナーの識名さんとは、エステティックグランプリが始まってすぐの初の沖縄勉強会以来なので、もう14年ほどになりますが、一歩一歩努力を重ね、エステティックグランプリでグランプリを受賞し、大きく羽ばたいた1人だと思います。
さらにスタッフさんたちも大半が上位入賞するなど、スタッフ教育も最近では注目の的です。沖縄での存在感がますます高まり、これからの展開が楽しみですね。
手品あり、ラップありとエンタメもとても楽しく、ASファクトリーさんらしい、とても温かく、楽しい会でした。
今回、15周年に向けて、ASファクトリーさんオリジナルの「琉球かなさ」という沖縄原料をふんだんに配合したリラクシングオイルの開発のお手伝いをさせていただき、そのお話も私から少しさせていただきました。
久しぶりに、エステティックグランプリの昔のメンバーや、沖縄県エステティックスパ協同組合のメンバーにもお会いでき、とても嬉しかったです。
impossible? I,m possible
沖縄の大宜味村のシークワーサー農場にご訪問してきました。今回もものすごく遠く、那覇空港から車で2時間半くらいかかりました。
シークワーサー農場を回りながら、色々と説明をしていただきました。生産者さんのご自身で作られているものに対する絶対的な自信というか、プライドというかは、本当に素敵だなと思います。こういう部分に触れることで、私自身もこのフルーツを最大限魅力を引き出し、頑張って拡げたいと思ってしまいます。
運よく、シークワーサーの加工工程を見学することもできました。
とても親切に対応してくださり、感激しました。シークワーサーの魅力をキラキラした目で語る姿に心動かされました。どのような詳しい成分の話よりも、その人から感じる「この商品好きなんだな」と感じさせる雰囲気の方が圧倒的に大事ですね。
熟れる前の青いシークワーサーと、熟れた後のオレンジのシークワーサーのお話がとても面白かったです。
先日から沖縄に来ています。飛行機の中から、富士山が見えました。
まず向かったのは、宜野湾にあるオーガニックスーパー「ハッピーモア市場」です。強くオススメされて来てみたのですが、今まで行ったオーガニックスーパーの中で、最もワクワクしました。
とても活気を感じるお店で、お店の真ん中にスムージースタンドがあり、そこに常に人が並んでいるのと、その奥に焼きたてのバナナケーキやサーターアンダギーなどが活気を作っているのもありますが、何よりもスタッフさんとお客様の距離が近い感じでした。八百屋さんがそのまま大きくなった感じでした。
このようなお店が日本中に増えたら、もっと日本のオーガニックの市場も伸びるだろうなと思いました。
ホームページに書かれている創業時のお話に、とても共感します。オーガニックの仕事にスイッチが入るきっかけは、だいたいみんなここですよね!
昨日、今日と、地元のお祭りでした。4年ぶりの開催らしく、普段よりも地元商店街が活気づき、たくさんの笑顔も生まれ、神輿を中心に老若男女が、定期的に世代間の価値観のギャップなどを超えて、1つのことを一緒にやるって、いろいろな意味で、とても大事なことですね。
先日、エステティックグランプリから、「フェイシャル基礎知識」のテキストが届きました。数年ごとに改定されるのですが、このテキストは、エステティシャンが最低限抑えるべきエッセンスを無駄なく網羅されているので、とても助かっています。今回のバージョンアップで、テキストも分厚くなっており、より内容も充実しています。エステティシャンではない私も最低限の知識を得るために、とても助かっています。
先日、日頃から親しくさせていただいているエステティシャンの方々に、有楽町のオリエンタルホテルのミディアムレアという鉄板焼のお店に連れて行ってもらいました。
入り口はものすごい女性の行列で、お店の中もとてもお洒落で、行列にも納得でした。1人は独立してサロンや協会を立ち上げ、もう1人はご懐妊ということで、お祝いにもってこいのお店でした。
感性が磨かれて、とても良い経験となりました。
また行きたいお店ですが、麻布台ヒルズに移転ということで、より大きなお店になるそうで、とても楽しみです。
東京・目黒の国産オーガニックコスメFruitsroots(フルーツルーツ )の代表ブログ。代表榎戸の日々の活動やオーガニックへの熱い想いを記事に。
榎戸淳一
株式会社ES-ROOTS 代表取締役社長。「国産」「オーガニック」「フルーツ」「ビューティ」を軸に「フルーツルーツ」というブランド名で、プロダクトとサロンを展開している。山野美容芸術短期大学で「サロン経営学」「オーガニックコスメ」の非常勤講師も務めている。
中央大学商学部会計学科卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。「エステティック業界の健全化」に使命感を感じ、エステティック業界のコンサルティングを立ち上げる。2009年8月同社退職後、オーガニックコスメの魅力に惹かれ、新しいエステティックサロンを追求するため、株式会社ES-ROOTSを立ち上げ、代表取締役に就任。2010年1月に東京都目黒区にオーガニックコスメ&エステサロン「フルーツルーツ」をオープンさせる。第2回エステティックグランプリでは、モデルサロン部門、フェイシャル技術部門で2冠を受賞。ビューティーワールドジャパンのメインステージ、たかの友梨ビューティクリニックなど、様々な講演講師も務める。一般社団法人エステティックグランプリの2代目理事長も務めた。著書に「サロンはスタッフ育成で99%決まる」「サロンとスタッフが輝く28+8の成功法則」「愛されるエステティシャンの秘密」がある。