香川県の坂出から東京に帰る途中、岡山にも立ち寄ってきました。この瀬戸大橋の景色好きなんですよね。
岡山では、エステティックグランプリの日下理事長と、未来企画についての打ち合わせ。今期の方針も聞かせてもらい、私自身も携わっているスクールと海外も前期以上に頑張らなければと思いました。そして未来も。
このみのるダイニングは、いつも美味しい。
香川県の坂出から東京に帰る途中、岡山にも立ち寄ってきました。この瀬戸大橋の景色好きなんですよね。
岡山では、エステティックグランプリの日下理事長と、未来企画についての打ち合わせ。今期の方針も聞かせてもらい、私自身も携わっているスクールと海外も前期以上に頑張らなければと思いました。そして未来も。
このみのるダイニングは、いつも美味しい。
先日、香川県坂出市にある農業法人にご訪問してきました。なんと江戸時代の1750年からこの土地で農業をされているらしく、16種類の果実や野菜を有機で栽培されており、圃場は6hに及ぶらしいです。
1990年代からは、有機農業に切り替えたらしく、そのきっかけのお話を聞いて、改めて農薬の農業従事者の方への人体的悪影響が大きいと改めて感じました。
また、近年の高温障害のお話もたくさん聞かせていただました。目に見えて高温障害の影響は出ていて、収穫量は下落傾向で、数年後には同じ作物ももっと北に行かないと難しくなりそうというお話もされていました。
高温に強い品種に変える言っても、1年・2年でできることではなく、5年・6年かかるものなので、そう簡単なことではないともお聞きしました。また、社員の方の働く環境改善のために、夏はサマータイムで最も暑い時間を避けて仕事をするなどの工夫もされていました。日本の食料自給率を上げるために、日本人の若者に就農の機会を増やす取り組みもされており、素晴らしいと思いました。
東京で、単に化粧品や加工食品の完成品のみに触れていても、原価上昇の背景を理解することは難しいですが、こうやって直接原料の生産者さんのお話を聞くと、全てが繋がって理解することができます。
私も、この「国産・オーガニック」の仕事に携わるようになり、生産者さんと直接接するようになってから、環境問題、地方創生、農薬、食料自給率、気候変動などが自分ごとになり、考えるようになりました。
オーガニックを広めていくとは、そのような問いを広げていくことでもあるのかもしれません。
久しぶりの高松でした。
やはりうどんが美味しいですね。
先日、久しぶりに徳島に行ってきました。今回は、「藍」の会社にご訪問してきました。藍といえば、「藍染め」の染料のイメージですが、M社長が藍に対する愛情がものすごく、熱く藍の魅力をたくさん教えていただきました。
藍は、染料としてだけではなく、口内炎、解毒、嘔吐、解熱に効果があると言われ、効能が多いことから漢方、生薬としての一面も持ち合わせているそうです。それ以外にも最近では、抗炎症作用や抗菌作用も注目されているらしいです。
また、その栄養素の豊富さから、食べ物としても注目が集まってきており、中でも、ポリフェノールの高さは、ブルーベリーの約4倍とも言われており、さらに、食物繊維とミネラルも豊富に含まれていることから、健康食品にも使われてることが多くなってきているそうです。フルーツルーツでも使ってみたくなりました。
帰りに、せっかくだからということで、「阿波踊り」の見学に連れて行っていただきました。私もきちんと見たことがなかったのですが、その魅力に惹き込まれました。地元に、大きなお祭りや踊りがあるって羨ましいですね。
おすすめの徳島ラーメンのお店にも連れて行っていただきました。最高に美味しかったです。
先日、珍しい組み合わせのメンバーでの食事会でした。入浴剤がとても有名な自然派コスメ「華密恋」の北條社長と、第14回エステティックグランプリ、フェイシャル技術部門でグランプリを受賞された山口さんと、その会社「ヴィーナスハーツ」の遠藤社長。偶然のつながりがあり、食事をしようということになりました。
私は、エステティックの業界と、オーガニックの業界に跨いで仕事をしていますが、意外とこの2つが交わることは少ないので、今回交わったことで、不思議な景色でした。
色々な話が出ましたが、北條社長が山口さんのエステティックにベタ惚れのお話がとても面白く、山口さんのプロのエステティシャンとしての一面も垣間見られ、とても良い時間でした。遠藤社長もなんだか嬉しそうでした。
それにしてもこのお店のパスタの麺がもちもちで最高でした。
また集まりたいメンバーでした。ありがとうございました。
ソウルの後は、韓国・第二の都市・釜山にも行ってきました。ソウルから新幹線のような列車に乗って、3時間弱でした。韓国の物価は日本とほぼ同じか、少し高いくらいですが、タクシーとこの特急列車はかなり安く感じました。
釜山は、人口334万人(ソウル941万人)の都市で、リゾート地というイメージでしたが、駅前を降りてみると、なんとなく日本の熱海のような雰囲気があり、とても好きになりました。
実は、大学の時の友人が、釜山に赴任しており、色々案内してもらう予定でしたが、生憎の大雨で、釜山の最大の見せ場らしいビーチや海沿いの景色が全く見れず、一応私が希望した天川文化村には連れて行ってもらいました。
しかし、予想通り、霧で何も見えずでした。。。(写真は晴れた時に見えるはずだった画像です)
なんとも残念で、ひたすら食べて語る1日となりましたが、久しぶりの再会でしたので、良い時間となりました。
イカゲームのお菓子を見つけた時は、嬉しかったですね。
今回、韓国に行った一番の理由は、韓国ビューティー産業効率開発協会が主催するKASF大会の授賞式に参加するためでした。私は、昨年もこのKASFという韓国のエステティックの大会に視察に来ており、今年は韓国の政治情勢を理由に、技術の動画を提出して審査されるというオンラインでの大会でした。ただ、授賞式だけはリアルで開催ということで、日本人の授賞者の代わりに賞を受け取ってきました。
今回、色々なお話も聞けました。韓国では、日本とは異なり、エステティシャンという職業が国家資格です。比較的最近、国家資格になったようですが、それによる業界に対するメリットやデメリット、また韓国はエステティックの大学も多数存在しているのですが、そのメリットやデメリットのお話もとても勉強になりました。また、ご存知の通り、韓国は美容医療大国ですが、その中でのエステティック産業の位置付けのお話もとても勉強になりました。日本も今後、より美容医療が存在感を高めていくことが予想される中、エステティック産業の立ち位置を考えるヒントがありました。
私自身、日本のエステティックグランプリと、世界中のエステティックの大会を繋げたり、日本の優秀なエステティシャンが世界で活躍するステージを作りたいと思い、活動しております。エステティックを通じて、世界と繋がり、エステティシャン同士が国を超えて交流し、共に高められたらいいですね。そして、日本から世界的に有名なスターエステティシャンが輩出されることを楽しみにしております。
先日、韓国・ソウルへ行ってきました。約1年ぶりですが、前回すっかり韓国に魅せられてしまいましたので、今回もとても楽しみでした。
空港から市内に行く途中の景色は最高です。
初めて、ソウル駅にも降りました。私は海外のセントラル駅がそれぞれの味があり、とても好きですね。
そして、美味しい韓国料理のお店にもたくさん連れて行っていただきました。
先日、フルーツルーツの化粧品工場&農場へ行ってきました。本来は、6月17日に、毎年恒例の「フルーツルーツ農場ツアー」が開催予定だったのですが、雨天中止となってしまいました。15年で初めての雨天中止で、お申し込みいただいていた皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。皆様に摘んでいただく予定だったローズ、ラベンダー、カモミールが揃う時期が2週間程度しかなく、延期ということも難しく、とても残念でした。
ちょうどローズもほぼ終わりの時期でしたが、ダマスクローズが少しだけ残っており、籠いっぱいに摘んできました。やはりとても映えます。到着は午後だったので、香りはほぼ飛んでしまっておりましたが、ほのかなローズの香りに癒されました。
そして、ラベンダーも摘んできました。ラベンダー畑にいるだけで、とても香りに癒されるので、不思議と夢中になって時間を忘れてしまいます。
アーモンドの実です。
少しだけ蒸留も見学してきました。
最後は、恒例の摘みたてローズとラベンダー&カモミールの生ハーブティーです。これは滅多に飲めないと思いますが、ほんのりハーブの味がして、自分たちで摘んだということも加わり、とても美味しいのです。
来年は、絶対に開催したいので、もうしばらくお待ちください。
先日、山梨県にあるぶどう&桃農園にご訪問してきました。ぶどうと桃は、山梨県が日本一の産地ですが、特に、甲府盆地を中心とした水はけの良い地域で、日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きい気候がとても適しているそうです。車で走っていると、本当にぶどうと桃の木だらけでした。
よくぶどうや桃の農園に行くと、果実を紙で包んでいるのをよく見ると思いますが、これは病害虫の予防や日焼けや傷の防止のためですが、これを1つ1つ包んだり、外したりするのは骨の折れる作業だなと思っていましたが、実際にぶどう農園を歩いてみると、中腰で歩くことになるので、さらに辛いものがあり、さらに、「摘粒」といって、一粒一粒が大きく成長するように、房の形を考えながら粒を減らしていく作業もあるということで、終わりが見えない仕事に、本当に頭が上がりません。
他にも色々なお話が聞けて面白かったです。特に果樹農園と野菜農園の経営者の性格の違いだったり、年間スケジュールの違いなどのお話がとても興味深かったです。
偶然の共通点もあり、勝手に親近感も湧いてしまいました。これから長いお付き合いができたら嬉しいです。とても楽しみです。
先日、6ヶ月全12回に渡る会員制勉強会の卒業式でした。この勉強会は、全員共通のあるミッションがあり、それをリーダーからたくさんのことを教えていただいたり、メンバーで情報交換しながら、お互いに切磋琢磨しながら、ミッションの達成を目指すことを目的とした勉強会です。1ヶ月目からミッションを達成sるメンバーがいたりと焦る気持ちもありながら、また毎日の日報を課せられるので、日々の仕事に+オンされるので、久しぶりに追い詰められる日々でした。しかし、自身の成長も数字で日々感じることができ、私もミッションを達成できましたし、終わってみれば、とても充実した時間となりました。特に本当に良いメンバーに恵まれ、これからも長くお付き合いしていきたいメンバーでした。
振り返ってみて、もちろんミッション達成のための取り組み等もとても学びが多かったですが、チームビルディングにもたくさんのヒントがありました。
・リーダーの圧倒的な実績
・ファシリテーターからの積極的な関わり
・年齢、立場関係なく接しやすい雰囲気づくり
・日報でのすべての情報の見える化
・日報での取り組みだけではなく、考え方の共有
・日報での「今日の質問コンテンツ」でお互いを知り合うきっかけづくり
・メンバー1人1人に積極的に気遣うメンバーの存在
・スタートダッシュでミッション達成するメンバーの存在
・途中から急成長してくるメンバーの存在
・一生懸命素直にみんなの意見を実行する応援されるメンバーの存在
・常に笑いを提供してくれるメンバーの存在
・日報を毎日1番最初に提出するメンバーの存在
個人個人の努力に加え、お互いの切磋琢磨が全体を底上げしてくれたように感じました。
ありがとうございました。
東京・目黒の国産オーガニックコスメFruitsroots(フルーツルーツ )の代表ブログ。代表榎戸の日々の活動やオーガニックへの熱い想いを記事に。
榎戸淳一
株式会社ES-ROOTS 代表取締役社長。「国産」「オーガニック」「フルーツ」「ビューティ」を軸に「フルーツルーツ」というブランド名で、プロダクトとサロンを展開している。山野美容芸術短期大学で「サロン経営学」「オーガニックコスメ」の非常勤講師も務めている。
中央大学商学部会計学科卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。「エステティック業界の健全化」に使命感を感じ、エステティック業界のコンサルティングを立ち上げる。2009年8月同社退職後、オーガニックコスメの魅力に惹かれ、新しいエステティックサロンを追求するため、株式会社ES-ROOTSを立ち上げ、代表取締役に就任。2010年1月に東京都目黒区にオーガニックコスメ&エステサロン「フルーツルーツ」をオープンさせる。第2回エステティックグランプリでは、モデルサロン部門、フェイシャル技術部門で2冠を受賞。ビューティーワールドジャパンのメインステージ、たかの友梨ビューティクリニックなど、様々な講演講師も務める。一般社団法人エステティックグランプリの2代目理事長も務めた。著書に「サロンはスタッフ育成で99%決まる」「サロンとスタッフが輝く28+8の成功法則」「愛されるエステティシャンの秘密」がある。