
嬉しいことに、弊社には日本全国から様々なフルーツが届くのですが、先日は香川県産のバナナが届きました。日本のバナナ自体珍しく、日本でも沖縄というイメージですが、香川県でもバナナを生産しているのですね。熟する前のを送っていただいたので、これから試食や加工なのですが、とても楽しみです。通常は1本700円程で販売されているそうです!超高級バナナですね。
嬉しいことに、弊社には日本全国から様々なフルーツが届くのですが、先日は香川県産のバナナが届きました。日本のバナナ自体珍しく、日本でも沖縄というイメージですが、香川県でもバナナを生産しているのですね。熟する前のを送っていただいたので、これから試食や加工なのですが、とても楽しみです。通常は1本700円程で販売されているそうです!超高級バナナですね。
先日、岩手県花巻にある食品関係の工場にご訪問した帰りに、「榎戸さんが興味ありそうな場所に連れて行きたい」とのことで、宮沢賢治記念館に連れて行っていただきました。宮沢賢治といえば、中学生の頃に、『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『注文の多い料理店』『セロひきのゴーシュ』あたりを読んだ以来で、とても懐かしい気持ちになりました。
連れて行ってくださったTさんが、文学にとても詳しく、解説しながら見学できたので、とても理解が深まりました。今まで宮沢賢治のすごさを考えたことはありませんでしたが、「科学」「芸術」「宇宙」「宗教」「農業」と幅広い分野で、さらに深い思考で世界観を表現していたことを教えていただきました。
久しぶりに、「雨ニモマケズ」の詩に出会い、心に染みました。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ
ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ[#「朿ヲ」はママ]負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
記念館の目の前に、「注文の多い料理店」がありました。これは入りたくなりますね。
Tさん、楽しい文学の世界をありがとうございました。
久しぶりに、賢治の文学を読みたくなりました。
先日、岩手県の一ノ関・花巻出張の途中で、1918年設立の世嬉の一酒造さんに見学に行ってきました。この会社は、前職の先輩が4代目として経営しています。
敷地内に入ると、とても雰囲気のある酒蔵がいくつも並んでおり、お話を聞くと、有名建築家によって大正時代に建てられた建物がそのまま受け継がれているそうです。なんと国の「登録指定文化財」らしいです。これらを「守っていく」責任のお話がとても心に残りました。
また、あの井上ひさしとも関わりがあるそうで、敷地内に「文学の蔵」という博物館のようなものもありました。
また、敷地内にレストランもあり、私もお餅の御膳をいただいてきました。一ノ関は、伊達政宗がお餅が大好物だったことから、伊達藩から伝わったお餅の食文化があるらしく、冠婚葬祭や季節の行事などには必ずお餅を食べるそうです。どれも美味しかったのですが、きのこおろしとくるみが特に最高でした。
企業活動を通じて、文化や歴史を発信していくって、本当に憧れます。フルーツルーツも何かできないかととても考えさせられました。酒蔵見学の中で、この会社は日本酒はもちろんのこと、クラフトビールも製造されており、製造工程の説明を受け、とても勉強になることが多く、ヒントをたくさんいただきました。本当にありがとうございました。
昨日、岩手県盛岡でエステティックグランプリの東北エリアファイナルが開催されていたので、私も岩手県の一ノ関・花巻出張の帰りに寄ってきました。劇場型のとても良い会場で、とても華やかな雰囲気になっていました。
東北支部の皆さんはもちろん、他の支部からもたくさん応援が来ており、エスグラのこういうところもいいなと思いながらも、久しぶりに奥村さんや笹川さん、秋元さんにも会えて嬉しく思いました。
競技終了後に抽選会があり、私もコーヒーが当たったのですが、唯一当たってブーイングのような雰囲気になった浅田さん、最高でした(笑)
毎年東北エリアファイナルは、仙台で開催しておりましたが、今年は盛岡。集客が難しいのではないかと言われていましたが、杉澤エリアマネージャーの力で頑張りましたね。最後の総括も、今までになかった新しい総括でしたが、惹きつける力がすごいですね。とても想いが伝わってきました。
それにしても秋田のBmcさん、強いですね。伊藤いずみさん、優勝おめでとうございます!
今回、客席からエステティシャンの方々の技術を見ていて感じたことは、真剣な技術披露は人の心を動かすということ。これはもちろんエステティックの技術に限ったことではないと思いますが、人が真剣に何かに向き合っている姿は美しいですね。おそらく競技者の方1人1人に今日までのドラマがあり、所属するサロンにもドラマがあったのだろうなと想像してしまいました。今回、会場には家族の方か関係者の方か分かりませんが、エステティック業以外の方もたくさんいらっしゃっていました。きっとエステティックの技術を見ることって、ほとんどないと思いますが、今回でエステサロンに行ってみたいと思っていただけたのではないかと思いました。エステティックはまだまだ身近なものではありませんが、このようなエステティシャンの技術を様々なところで見る機会が増えたら、エステティック産業も今以上に盛り上がって行くとも感じました。まだまだやるべきことはたくさんありますね。
4月14日(金)〜5月14日(日)までの1ヶ月間、バーニーズニューヨーク5店舗で、フルーツルーツのPOP UP SHOPを出店いたします。大好きな百貨店でもありますので、とても嬉しく思います。お近くの方は是非お越しください。
【POP UP概要】
・期間:2023年4月14日(金)〜5月14日(日)
・場所:バーニーズニューヨーク銀座本店、バーニーズニューヨーク六本木店、バーニーズニューヨーク横浜店、バーニーズニューヨーク神戸店、バーニーズニューヨーク福岡店
・営業時間:各店舗の営業時間に準じます。
先日、仕事の合間に、虎ノ門にある「スマチノーゴ」にランチに連れて行っていただきました。「スマチノーゴ」とは、「美味しく召し上がれ」という意味だそうです。ここはウクライナ料理の専門店で、今回の戦争で、ウクライナから避難してきたウクライナ人の女性たちで運営されているそうです。ウクライナ料理と言われても、何のイメージもつかなかったのですが、カツレツやボルシチがウクライナの有名な料理らしいです。各国の大使たちも食べにきているようで、壁にたくさん写真が飾ってありました。とても美味しくいただきました。
本日、5月14日の母の日までの期間限定で、「ドライフルーツショコラ」を新発売しました。それ以降は、毎年冬限定の期間限定商品となります。りんご、キウイ、みかんの3種類になり、もちろん国産フルーツを使っており、チョコレートも有機カカオを使っています。
フルーツルーツのフルーツルーツのドライフルーツは、全て国産のフルーツで、低温でじっくりと乾燥させているため、みずみずしさやフルーツ本来のうまみが残っており、歯ごたえもしっかりと感じられるドライフルーツです。そのドライフルーツに、厳選した有機カカオをかけたドライフルーツショコラができました。良質のカカオのみを使用しているので、口どけが良く、風味を大事に守っています。
◆特徴
1、 厳選した有機カカオを使用
今回使用しているチョコレートは、厳選した有機カカオを使用しています。良質のカカオのみを使用しているので、口どけが良く、風味を大事に守っています。
2、甘みと酸味のバランス
今回採用したドライフルーツは酸味のあるフルーツです。フルーツの酸味とチョコレートの甘味の絶妙な配合バランスを重視しました。ドライフルーツの味をより引き出すのがチョコレートになっています。
3、 国産無添加砂糖不使用のドライフルーツを使用
今回採用したドライフルーツは、全て国産のフルーツで、低温でじっくりと乾燥させているため、みずみずしさやフルーツ本来のうまみが残っており、歯ごたえもしっかりと感じられるドライフルーツです。また、砂糖や保存料などの添加物も一切使っておりません。
https://www.fruitsroots.com/cosmetic/food/dryfruits_chocolat/
先日、久しぶりに吉祥寺へ行ってきました。たくさん新しいお店もできており、相変わらず楽しい街ですね。全体のレベルも高い。表参道から移転したクレヨンハウスにも寄ってきました。オーガニックレストランがより魅力的になっていました。
先日、海外から巨大な固形石鹸が届きました。なんと649g。こんな巨大サイズでも販売されているものなのですね。石鹸自体はとてもよかった!
昨日は、前職の常務だった佐藤さんの「佐藤芳直人財化セミナー」へ同期たちと一緒に行ってきました。私は独立してからも毎年このセミナーは参加しており、1年に1度、「仕事の原点」や「働くことの意義」を思い出すよいきっかけになっています。
誰かのための自分、人間は一人で生きることができない、幸せは人間関係の中にある、光を当てられて初めて耀く、光を当てられる人間になろう、全体善を最幸にする個の発揮、応援される自分になる、誰かに喜ばれる自分、 模倣不可能、絶対的非代替、 高い理想を描くこと、 高い理想を描くこと、瞬間考働(善悪と損得)、仕事とはお客様と仲間に喜ばれること、誰かの良い記憶を作ること、生まれた役割 仕事の役割が命の目的
調和を図る、規律性、秩序性、調和性、誰かの迷惑になりはしないかと考えて行動、全体善のために自分が出来る事、相手の立場に立って、何かを乗り越えた自分が自尊心を芽生えさせる、恩送り
無常こそ常、感謝がなければ、未来に向かえない、未来は意志の中にある、 断念をすることを、知った人が、真の希望を知ることができる 最後に残ったものが本当に希望していたもの、非常時に準備した以上なことはできない、日常は準備、非常は学び、日常はより良い人間関係を作る、世の中はどうしてもないことに満ちている、不条理と折り合って生きる
何を言うかではなく、誰が言うか、言葉の質量、在り方とことん信じて.道を開く、学ぶとは人たる所以を学ぶこと、志を立てて持って、万物の源となす、小さなことできないやつは、大きいことはできない、吉田松陰
「素直」「プラス発想」「勉強好き」のお話を佐藤さん自らから聞いたのは、私の入社式以来だった気がして、とても嬉しくなりました。また1年走りたいと思います。
終了後、同期8人で久しぶりの同期会でした。新卒で入社した年から20年経ちますが、みんなそれぞれの道でそれぞれのやり方で頑張っている話を聞けて、よい時間でした。。2次会も最高でした。
東京・目黒の国産オーガニックコスメFruitsroots(フルーツルーツ )の代表ブログ。代表榎戸の日々の活動やオーガニックへの熱い想いを記事に。
榎戸淳一
株式会社ES-ROOTS 代表取締役社長。「国産」「オーガニック」「フルーツ」「ビューティ」を軸に「フルーツルーツ」というブランド名で、プロダクトとサロンを展開している。山野美容芸術短期大学で「サロン経営学」「オーガニックコスメ」の非常勤講師も務めている。
中央大学商学部会計学科卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。「エステティック業界の健全化」に使命感を感じ、エステティック業界のコンサルティングを立ち上げる。2009年8月同社退職後、オーガニックコスメの魅力に惹かれ、新しいエステティックサロンを追求するため、株式会社ES-ROOTSを立ち上げ、代表取締役に就任。2010年1月に東京都目黒区にオーガニックコスメ&エステサロン「フルーツルーツ」をオープンさせる。第2回エステティックグランプリでは、モデルサロン部門、フェイシャル技術部門で2冠を受賞。ビューティーワールドジャパンのメインステージ、たかの友梨ビューティクリニックなど、様々な講演講師も務める。一般社団法人エステティックグランプリの2代目理事長も務めた。著書に「サロンはスタッフ育成で99%決まる」「サロンとスタッフが輝く28+8の成功法則」「愛されるエステティシャンの秘密」がある。