fruits roots

国産オーガニックコスメ&エステティックサロン

HOME » フルーツルーツ公式ブログ » カテゴリー: ‘農場’

国産のバラ。

2014年11月27日

雨上がりのフルーツルーツの農場。

今年最後のバラが凛と咲いています。

 

愛と美の象徴とされるバラ。

花言葉は花の色によって様々なのです。

 

赤「情熱」「あなたを愛している」

ピンク「上品」「しとやか」

青「夢がかなう」「不可能」

黄色「嫉妬」

白「純潔」「私はあなたにふさわしい」

 

バラって、色によって本当にイメージが変わりますが、

花言葉も同じですね!

 

フルーツルーツの農場は、今年からバラの畑を増やし始めています。

来年がどうなるのか、今からとても楽しみです。

ドウダンツツジと金の蜜ふじ

2014年11月13日

真っ赤に色づいたドウダンツツジ(別名:満天星躑躅)がとても鮮やかです。

背が高くないので、とてもかわいらしく、でも凛としています。
このドウダンツツジの花言葉「上品」「私の思いを受けて」です。

なんだかロマンティックですよね。
そして、奥に見えるのが、最近色づき始めた金の蜜ふじ。
このりんごを大きく甘く育てるには、昼間の暖かさと収穫期の夜の寒さが必要です。
フルーツルーツの農場は、東京と同じ緯度で、夏の強い日差しと穏やかな気候で玉伸びし
大きくりんごは育ちます。

裏山は中央アルプスで、表山は南アルプスで、ここは台風の害がありません。
そして秋。標高800mの高冷地は一足早く紅葉・降霜と寒さに晒されます。
この寒さが実を引き締め甘味をかもし出します。

りんごが甘くなる秋。寒暖の温度差が大きくなるとりんごの中心の
糖分が周辺部に向けて、すが入るように抜けていきます。
すなわち皆さんが蜜と思ってる場所は甘くないのです。
ただし!蜜の部分の糖分が周りに偏るので、蜜が入るほど『周りの白い所がよけい甘くなる』のです。

☆毎年恒例 農場・工場見学☆

2014年05月07日

こんにちはヽ(´▽`)/

冬の間は静かな農場も、初夏に向けて賑やかになってきました!

今年も6月に開催が決定致しました!

毎年恒例、農場・工場見学です☆

昨年はカモミールが満開の時期で、皆でカモミールを収穫しその場でカモミール水と

カモミールティーをいただきましたヽ(*´∀`)ノ

今年の農場は、昨年よりもバージョンアップしております!!

国産のダマスクローズがやってきました(*゚▽゚*)

ダマスクローズ

「バラの女王」と呼ばれるダマスクローズ・・・

数多くあるバラの品種の中でも、最も香り高く、最高級といわれています。

ブルガリア産が有名で、そのブルガリアには「バラの谷」があるほど!

ある程度の標高がないと育たなかったりと、色々な生産条件が必要なため、

日本では生産できる地域がとても限られてしまいます。

昨年はまだ、小さかったダマスクローズですが、今年はもう収穫ができるそうです!

また、改めて帰ってきましたらご報告いたします!!

何度行っても景色が変わる農場に、今年も行けることに感謝です☆

☆中央アルプス 雪解け水☆

2013年08月20日

こんにちは(*^^)v

 

フルーツルーツの化粧品を作るにあたって、欠かすことのできないのがこちら

↓↓↓

 

そうです!中央アルプスの天然水(*^_^*)

フルーツルーツの農場・工場では、このミネラルたっぷりの雪解け水が水道から出てきます!!

なんとも贅沢ですよね☆

 

雪解け水は昔から、

「微生物の成長を活発にし、動物の成長を早め、病気にならない強い生命を作る」と言われてきました。

例えば、雪解け水を牛に飲ませると、乳を多く出すようになったり、ニワトリに飲ますと卵を多く産み、

植物にかけるとよく育つなどの効果があるとされています。

「秋田美人」も雪解け水が関係しているのでは・・・?とも(*^。^*)

 

いまだに、普通の水と、雪解け水の効能の差の原因についてははっきりと分かってはいませんが、

ミネラルを多く含んでいるからだけではなく、水素の分子構造に関係があると言われています!

雪解け水は、生理活性能力の高い「六員環構造水」=水分子が6個集まったクラスターによって構成されている水のようです。

※ちなみに通常の水のほとんどは、五員環構造を取っています

 

・・・・・・

イメージつきますか?

高校の化学の授業を思い出しますよね 笑

 

皆さんもお水を飲む時は、ただ1日に何リットルも量を飲むだけではなく、

水の質にも目を向けてみて下さいね(^^)/~~~

☆ラムズイヤー☆

2013年07月08日

こんにちは(^_-)☆

先日見学に行ってきました、フルーツルーツの農場には、約600種類のハーブが生息しています!

その中でも、参加者のみなさんに大人気だったのがこちら

↓↓↓

皆さんご存知ですか?

「ラムズイヤー」というシソ科の植物なのですが・・・なんと言っても人気の秘密はこの触感なんです!

葉には、長めの白い毛が密生していて、葉は肉厚(*^_^*)

本当にふわふわで気持ちが良いんです!!!

もう、お気づきかもしれませんが、この「ラムズイヤー」、ふわふわで「子羊の耳」のような葉をしていることから

この名が付けられました。

ずっと触っていたくなる「ラムズイヤー」ですが、和名は「ワタチョロギ」

そうなんです!お正月に食べられるあの「チョロギ」のお仲間なんですよ(*^^)v

☆ヘリオトロープ☆

2013年02月10日

こんにちは(^^)/

 

皆さん、「ヘリオトロープ」と聞いて、何を思い浮かべますか???

見たことはあっても、なかなか名前まで覚えられないものですよね。。。

「ヘリオトロープ」はこちら

↓↓↓

フルーツルーツの農場の温室で、こんなにもかわいい花が♡

農場に咲いているのは白色ですが、皆さんがよく見かけるのは薄紫色をしているかもしれません!

 

こんなにかわいいお花ですが、もともとは園芸用ではなく、香料として使われていました。

バニラのような甘い香りがすることから、「香水草」とも呼ばれ、

今でも香水の原料として使われています。

 

ちなみに、日本に初めて輸入された香水は、ロジェ・ガレ社の「ヘリオトロープ・ブラン」

明治時代のことだそうです(*^_^*)

「ヘリオトロープ」と聞いて、お花ではなくて香水を思い浮かべた方もいるのでは?!

 

花言葉は「献身的な愛♡」

5月24日生まれのみなさーん、誕生花ですよ(*^。^*)

☆足跡☆

2013年01月26日

 

こんにちは(^^)/

まだまだ寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は、とっても可愛い写真をお見せします!!

雪が降り積もった、翌朝は。。。小さな忘れ物が必ず残されていますよね(*^_^*)

それは、こちら↓↓↓

かわいいかわいい動物たちの足跡です♡

 

動物の足跡は、いわゆるフィールドサイン(アニマルトラック)の1つ!

猟師、生態学者にとって、とても大切な情報源です☆

人の足跡にも、それぞれ歩き方の特徴が表れますが、

同じような動物でも、フィールドサイン(アニマルトラック)は全く違うそうです。

 

例えば、同じような大きさの犬とキツネ!

犬は落ち着きがなくウロウロ歩くので、足跡はあっちこっちウロウロと。。。笑

一方で、野性的なキツネは一本真っ直ぐな足跡ができるそうです(^^)/

 

この足跡は何の動物でしょうか?

気になりますね☆☆☆

 

 

「のろくても いいじゃないか 新しい 雪の上を 歩くような もの

ゆっくり歩けば 足跡が きれいに残る」

by 星野富弘

☆雪の布団☆

2013年01月18日

こんにちは(^^)/

本年もどうぞよろしくお願い致します。

フルーツルーツの農場から見える景色は、本当に四季を感じます☆

つい先週の様子はこちら↓↓↓

少しの雪と、山の白さがキレイですよね!

そして、今週がこちら↓↓↓

一面、真っ白銀世界です!!!

東京でも爆弾低気圧の影響で、成人式の日に8センチの積雪が記録されました。

これは2006年以来、7年ぶりの大雪で、大雪注意報が発令されたほど。。。

農場のラベンダー達も必死に寒さと戦っています!!

と、言いたいところですが、実はこの雪に守られているのです(^_-)☆

雪=寒い、冷たい というイメージが私たちの中に根付いていますが、

雪で作ったかまくらの中は暖かいですよね!

雪がたくさんの空気の粒をもっていることにより、断熱性が高いからです!

これは、積もった雪でも同じです(^^)/

たっぷりの雪が積もった下は、どんなに外気温が-20℃でも、

0℃前後よりは下がらないそうです。

これを利用して、自然界のチルド室として、雪の下で野菜を保存したりもしますよね☆

「雪下にんじん」は名前にもついているほど。。。笑

フルーツルーツの農場のラベンダー達も、雪の布団でしっかりと守られています(*^。^*)

雪が溶けると同時に、一気に成長してくれますね~☆☆☆

楽しみです!

☆雪景色☆

2012年12月16日

 

こんにちは(^^)/

 

あっという間に、今年も残すところあと少しですね。。。

前回、農場ブログで「長野の農場に霜が!!!」

というお話をさせて頂きましたが、

もうすでに、長野の農場にはキレイな雪景色が広がっています(*^_^*)

なかなか東京だと、この景色は見られませんよね!

皆さんは、雪を見たら何を思い浮かべますか?

雪だるま、雪合戦、かまくら。。。寒い冬ならではの楽しみがありますよね☆

 

通常でしたら、気温が高くなれば雪は溶けてしまうもの。

しかし、1年中雪が溶けない「万年雪」があるところがあります。

日本では、北海道や東北地方、富山県や岐阜県などにあります。

 

そんな万年雪の場所でも、一生懸命生息する野草があるんです!

それが、「雪茶」☆☆☆

あまり知られてはいませんが、健康茶・ダイエット茶の1つと言われています。

雪茶が生息するのは、ヒマラヤ地方の「チベット」にある海抜3500m以上の高山。

雪の下で生育するため、1年に数ミリしか成長しません。

 

チベット地方の人たちは、お肉を主食としています。

そのため、健康維持をするために雪茶が多く飲まれます。

その理由は、雪茶が、脂肪分解茶として有名なウーロン茶よりも

3倍の脂肪分解率をもっているから!!!

そして、日本人が不足しがちな、アミノ酸・ミネラル・ビタミンがとっても豊富なんです(^_-)☆

 

脂肪分解してくれるからと言っても、摂取のし過ぎには注意ですが、

忘年会シーズンには、特におすすめです!

 

☆霜☆

2012年11月28日

 

こんにちは(^^)/

東京もだいぶ寒くなってきましたね。。。

今年もあと約1ケ月!やり残したことはありませんか?

 

長野の農場に、霜が降りました!!!

霜が降りると野菜が甘くなるといいますが、その原因をご存知ですか?

植物の体には、多くの水分が含まれていますが、

細胞内の水分が凍らないように、植物は一生懸命糖類を増やすからです(*^_^*)

水は0℃で凍りますが、砂糖水は0℃では凍らないですよね!

糖分が多ければ多いほど、凝固点は下がります!

なんか理科の授業を思い出しますが。。。

 

だから、冬の大根は甘みがあっておいしいんですね☆

fruits roots

公式ブログ

エステティック発の国産オーガニックコスメFruitsrootsの公式ブログ。フルーツルーツ製品の最新情報や農場発の耳寄りな情報をお届けします。

TOP