
先日、様々な種類の鉱物が届きました。鉱石系は、今まであまり接点がなかったのですが、奥が深く、ストーリーがあって面白いですね。扱いにくさもありますが(笑)
先日、様々な種類の鉱物が届きました。鉱石系は、今まであまり接点がなかったのですが、奥が深く、ストーリーがあって面白いですね。扱いにくさもありますが(笑)
三苫薫選手の「夢を叶える逆算思考」読みました。とても名著で、たくさんの刺激をもらった本でした。超一流のアスリートの考え方は、本当に学びが多いですね。
1、自分にしかない武器を持つこと
2、「自分を分析する力」を身につけること
3、毎日の努力を積み重ねること
常に、理想の自分の姿をイメージし、「自分に足りないものは何か」を考えて、日々をストイックに過ごしているスタンスにプロフェッショナルを感じました。毎日のそこの小さな積み重ねの差が大きな差になるのでしょうね。とても反省しました。
なんだかもやっとしていた理想の会社の姿、自分の姿を再度イメージし、足りないものは何かを考え、日々の生活を変えてみようと思いました。
green bean to bar chocolateさんに、フルーツルーツのドライフルーツを原材料として使っていただけることになり、中目黒本店に伺ってきました。お恥ずかしながら、私は存じ上げなかったのですが、様々な賞を受賞されているとても有名なチョコレートの会社で、店内もお客様でいっぱいでした。
店内は物販スペースだけではなく、カフェスペースもあり、コーヒーなどだけではなく、チョコレートドリンクや、様々な種類のチョコレートケーキやタルトがイートインできるようになっていました。私もチョコレートドリンクをいただいてしまいました。
カフェスペースで、カカオ農園の動画などが流れており、見入ってしまいました。とてもこだわりが伝わってきて、フルーツルーツも参考にさせていただきたいと思いました。また工房も併設されており、ガラス張りで製造工程が見れるのもとても魅力的でした。
ここのチョコレートは、すべて紙に包まれているのですが、それぞれのデザインが本当に魅力的でした。チョコレートって、今まで茶色いチョコレートそのものを見て買うことがほとんどだと思いますが、初めてデザインで買い物をした気がします。フルーツルーツのドライフルーツをどのように活用していただけるのか、今からとても楽しみです。
最近、シャンプーバー(固形シャンプー)、コンディショナーバー(固形コンディショナー)のお問い合わせがとても増えてきています。環境配慮やエシカルの文脈だと思いますが、固形石鹸を頭に擦り付けて使うので、最初聞いたときは、「使いにくそう」としか思わなかったですが、いざ何度か使ってみると、思っていたより使いやすく、ただ溶けやすいのが難点ですかね。写真は、フルーツルーツ用の試作品ではありませんが、作るのはとても難しいのです。
私の化粧品の先生でもある岡部美代治さんの「美容成分大全」読みました。まだまだ知らなかったこと、間違って理解していたこと、背中を押されたことなどもあり、さらに成分辞典にもなるので、1冊持っていると、とても助かる本でした。特に美容成分の格付けや歴史の部分は、とても興味深く読ませてもらいました。
先日、渋谷の宮下パークの屋上を歩いていたら、ロクシタンが屋外イベントを開催していました。
時間がなく、通り過ぎるだけになってしまったので、詳しくは分からなかったのですが、単に商品のPRではなく、植物原料や生態系、製造工程を伝えることにより、ロクシタンの世界観や取り組みを伝えているように感じました。
とても素敵なイベントですね。
オーガニック&ナチュラルの裾野が広がるといいですね。
フルーツルーツのインナーケアシリーズより、国産無添加ドライフルーツ(ビワ)が発売されました。長崎県産・佐賀県産のビワを使っています。
ビワは、ビタミンC、ビタミンB、ポリフェノール、サポニンなどを多く含むため、動脈硬化、高血圧予防や疲労回復によいといわれています。
1、無添加・砂糖不使用
通常ドライフルーツを加工する際に使われる植物油や、酸化防止等の添加物は一切使用せず、フルーツのおいしさをそのまま乾燥しました。お子様やアトピーに悩まれている方にも安心してお召し上がりいただけます。
2、手間と時間をかけて乾燥加工
通常ドライフルーツは、高温を与え、短時間で乾燥加工します。そのため、製造工程の最中に、フルーツ本来の香りや風味が失われてしまいます。フルーツルーツのドライフルーツは、独自の方法で、低温にて、長時間乾燥することで、余分な水分のみを取り除いているため、フルーツ本来の香り、風味、旨味を存分に楽しむことができます。
3、安心・安全の国産フルーツを使用
添加物や砂糖を使わないので、その分素材のフルーツの味が重要になります。そのため、こだわりを持って栽培している農家さんの美味しいフルーツのみを厳選して使用しています。そうすることで、砂糖を使わなくても、皮ごと安心して食べられるこだわりのドライフルーツが生まれたのです。
詳細、ご注文は、
https://www.fruitsroots.com/cosmetic/food/dryfruits/biwa/
先日、越谷に住む友人から、「フルーツルーツ見つけたよ」と写真が送られてきました。
エシカルシーさんによる、明文堂書店 TSUTAYAイオンレイクタウン越谷店でのPOPUPショップの画像でした。
夏向けの化粧品も食品もいい感じに並べていただけて嬉しいですね。7/15~9/3で開催されておりますので、お近くの方は、是非行ってみてください。
先日、ほぼ日の本社へご訪問してきました。ほぼ日といえば、糸井重里さんの会社で、以前から糸井さんというコピーライター、エッセイストという1人のスーパープレイヤーでありながら、東証スタンダードに上場させるくらいスケールもされているということで、注目していましたので、楽しみに伺いました。会社のエントランスも階段も打ち合わせスペースも感性が磨かれるようなデザインで、入口からワクワクさせられてしまいました。期待を裏切らないとはこういうことですね。
先日、静岡県富士市にある茶畑と製茶工場を見学させていただきました。天気のいい日は富士山が近くに見えるということですが、日頃の行いが悪いせいか、今回は見えずでした。年間100日くらいは見えるそうで、冬場は見える日が多いそうですが、7月8月はほとんど見えないそうです。
お恥ずかしながら、私、緑茶、ウーロン茶、紅茶は全く異なる茶葉だと思っておりましたが、全て同じ茶葉で作れるということを初めて知りました。緑茶が未発酵、ウーロン茶が半発酵、紅茶が完全発酵という違いだったのですね。さらにジャスミン茶は、緑茶をジャスミンで香りづけしたものということに驚きでした。
また、何気なく飲んでいる煎茶(茶葉を蒸して揉んで作る)、玉露(日光を遮り栽培することで旨味を出す)、番茶(成熟した茶葉を原料とする)抹茶(被覆を行った茶葉を乾燥、粉末状にする)焙じ茶(焙煎で香ばしい香りを引き出した)の違いも全く分かっておりませんでした。
製茶工場での、蒸して、揉んで、乾燥させる機械の工程もとても勉強になりました。ご丁寧にありがとうございました。
東京・目黒の国産オーガニックコスメFruitsroots(フルーツルーツ )の代表ブログ。代表榎戸の日々の活動やオーガニックへの熱い想いを記事に。
榎戸淳一
株式会社ES-ROOTS 代表取締役社長。「国産」「オーガニック」「フルーツ」「ビューティ」を軸に「フルーツルーツ」というブランド名で、プロダクトとサロンを展開している。山野美容芸術短期大学で「サロン経営学」「オーガニックコスメ」の非常勤講師も務めている。
中央大学商学部会計学科卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。「エステティック業界の健全化」に使命感を感じ、エステティック業界のコンサルティングを立ち上げる。2009年8月同社退職後、オーガニックコスメの魅力に惹かれ、新しいエステティックサロンを追求するため、株式会社ES-ROOTSを立ち上げ、代表取締役に就任。2010年1月に東京都目黒区にオーガニックコスメ&エステサロン「フルーツルーツ」をオープンさせる。第2回エステティックグランプリでは、モデルサロン部門、フェイシャル技術部門で2冠を受賞。ビューティーワールドジャパンのメインステージ、たかの友梨ビューティクリニックなど、様々な講演講師も務める。一般社団法人エステティックグランプリの2代目理事長も務めた。著書に「サロンはスタッフ育成で99%決まる」「サロンとスタッフが輝く28+8の成功法則」「愛されるエステティシャンの秘密」がある。