
先日、公民館のような建物の前を通り過ぎたら、懐かしいメロディーが聞こえてきました。「大地讃頌」。中学校の合唱コンクールで歌った歌。つい立ち止まって聴き入ってしまいましたが、本当に歌って気持ちの良い曲でした。それにしても合唱コン、好きだったな。多感な時期なので、最初はなかなかクラスもまとまらないのですが、本番が近づくにつれ、本気で優勝を目指し、歌を通じて1つになっていく感覚。個人的には、最後の方の「讃えよ、讃えよ」というソプラノがかぶさってくる部分が好きでした。
先日、公民館のような建物の前を通り過ぎたら、懐かしいメロディーが聞こえてきました。「大地讃頌」。中学校の合唱コンクールで歌った歌。つい立ち止まって聴き入ってしまいましたが、本当に歌って気持ちの良い曲でした。それにしても合唱コン、好きだったな。多感な時期なので、最初はなかなかクラスもまとまらないのですが、本番が近づくにつれ、本気で優勝を目指し、歌を通じて1つになっていく感覚。個人的には、最後の方の「讃えよ、讃えよ」というソプラノがかぶさってくる部分が好きでした。
今月号の「セラピスト」のオーガニックコスメの特集で、フルーツルーツのROMANTICシャワージェルをご紹介いただきました。何度目でも、メディアでご紹介いただくのは、嬉しいものですね。これを機に、フルーツルーツを知っていただく機会になれば嬉しいです。
4年前くらいから、取扱原料を急激に増やし、それに比例して、地方の生産者さんの元を訪れる機会がかなり増えました。実際に行ってみて、肌で感じ、いろいろなお話を聞くにつれ、日本の地方に対する興味が強くなるのは自然の流れでした。そんな時に北海道のある行政の方に勧めていただいた本がこちらの「データで読む地域再生」でした。様々な切り口の都道府県ランキングなどが紹介されており、とても面白い。自分の勝手な感覚と実際は大きく異なっていることが多いと感じさせられました。データは大事ですね。
4月21日に、フルーツルーツのインナーケアシリーズより、ローズリーフティーを2種類発売いたしました。
1つ目は、「香りのローズ」と呼ばれる「さ姫」という品種のローズリーフティー。芳醇な芳香性と深紅の色、花弁の肉厚さが特徴です。感動を誘う香りと色彩です。
2つ目は、「甘みのローズ」と呼ばれる「アップルロゼ」という品種のローズリーフティー。本来ローズがもつ甘みを強化し、フルーティな香りが心までも満たしてくれます。名前の由来の通り、アップル系の香りに包まれます。
特徴は、以下3つです。
2. 農薬不使用のローズを使用
フルーツルーツのローズリーフティーは、農薬不使用のローズを使い、安心安全を徹底しています。ローズ園で使用する肥料などは、堆肥や水稲産物を主に使用しています。
3. 朝摘みローズを使用
フルーツルーツのローズリーフティーは、早朝に摘み取った新鮮な薔薇の厳選した花びらだけを乾燥させることで、香り高いローズリーフティーの原料になります。
詳細は、
先日、東京駅で打ち合わせの時に、八重洲口に新しくオープンした東京ミッドタウン八重洲に行ってきました。最近、三井不動産はすごい勢いですね。
地下にバスターミナル、低層に商業施設、大半はオフィスビル、上層階にブルガリホテルという構成で、1Fに業種問わず日本発のブランドが並んでいることが新しかったです。2Fのヤエスパブリックは、バラエティ豊かな飲食店が並んでおり、観光客もバスの待ち時間でも、とても楽しめそうでした。今回はどこも行列で何も食べられませんでしたが。。。
商業施設の進化のスピードもものすごいですね。とてもワクワクさせられます。
以前は、丸の内はスタイリッシュで、八重洲は雑然としているイメージでしたが、だんだんと八重洲側もスタイリッシュになってきましたね。これからの三井不動産の八重洲、日本橋エリアの再開発がとても楽しみです。
「食べもの通信5月号」で、国産無添加ドライフルーツ(プルーン)をご紹介いただきました。
とても詳しくご紹介してくださり、とても嬉しく思いました。フルーツルーツを知っていただくきっかけになれば嬉しいです。
仕事仲間に強く勧められて、阪急梅田8Fにオープンした「グリーンエイジ」に行ってきました。最初は、自然派化粧品、アウトドア、ファッション、雑貨など、SDGsのライフスタイル売場と捉えていたのですが、歩いていくと、グッチ、ロエペ、クロエなどのラグジュアリーブランド、プーマやアディダスなどのスポーツブランドも並んでおり、ラグジュアリーブランドは、革職人が常駐しており、革製品の修理・補正するサービスも用意しているとのことです。使われている什器もおそらく環境配慮したもので、時代の変化を目の当たりにしました。さすが阪急ですね。これからがとても楽しみです。
先日、東急線と相鉄線が相互乗り入れになり、うちからも新横浜駅に乗り換えなしで20分ほどで行けるようになりました。新幹線に乗ることが多い私にとってはとてもありがたい。先日、京都出張の時に初体験してきましたが、想定外に新横浜駅での乗り換えが遠く、かなり歩きました(笑)今までの乗り換え駅の菊名駅近くの大好きだった町中華のお店に行けなくなるのも寂しいですね。
最近、ゆっくり読書をする時間が取れていませんでしたが、久しぶりに新幹線で村上春樹の新刊を読みながらの良い時間でした。
五重塔が見える「ザ・ホテル青龍」、とても素敵な場所でした。
ルーフトップバーもあり、京都の街並みを見渡せるようになっています。
今回の一番の感動は、一寸法師というラーメン屋さん。全国にここにしかない店舗ですが、私が今まで食べたラーメンの中で一番美味しかったです。
やはり京都はいいですね。今度はゆっくり来たいものです。それにしてもインバウンドがほぼ戻りましたね。外国人の数がものすごく、人が多すぎて、歩くのも一苦労です。ホテルの料金も高くなりましたね。。。
先日、ハチミツをいただいたのですが、なんと巣も一緒に入ったハチミツでした。今まで私も色々なハチミツを見てきましたが、巣も一緒になっているのは初めてで、巣がちょうど良い食感になりますし、何よりスプーンで巣ごとハチミツを掬う感じがなんとも楽しいのです。こういうアイディアを考える方はすごいですね。
東京・目黒の国産オーガニックコスメFruitsroots(フルーツルーツ )の代表ブログ。代表榎戸の日々の活動やオーガニックへの熱い想いを記事に。
榎戸淳一
株式会社ES-ROOTS 代表取締役社長。「国産」「オーガニック」「フルーツ」「ビューティ」を軸に「フルーツルーツ」というブランド名で、プロダクトとサロンを展開している。山野美容芸術短期大学で「サロン経営学」「オーガニックコスメ」の非常勤講師も務めている。
中央大学商学部会計学科卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。「エステティック業界の健全化」に使命感を感じ、エステティック業界のコンサルティングを立ち上げる。2009年8月同社退職後、オーガニックコスメの魅力に惹かれ、新しいエステティックサロンを追求するため、株式会社ES-ROOTSを立ち上げ、代表取締役に就任。2010年1月に東京都目黒区にオーガニックコスメ&エステサロン「フルーツルーツ」をオープンさせる。第2回エステティックグランプリでは、モデルサロン部門、フェイシャル技術部門で2冠を受賞。ビューティーワールドジャパンのメインステージ、たかの友梨ビューティクリニックなど、様々な講演講師も務める。一般社団法人エステティックグランプリの2代目理事長も務めた。著書に「サロンはスタッフ育成で99%決まる」「サロンとスタッフが輝く28+8の成功法則」「愛されるエステティシャンの秘密」がある。