
今日は、七夕ですね。
フルーツルーツ本店がある五本木交差点にも
短冊のついた笹が飾られています。
以前、私が日本文化を習った山本三千子先生には、
以下のように習いました。
七夕は五節供の一つで、旧暦七月七日の称。七夕(なぬかのよ)とは
旧暦七月七日の夜のことをいいます。七夕行事には幾つか流れがあり、
星祭りに関するものの他、盆行事に関わる禊や農耕儀礼的な要素があり複雑です。
中国の「星祭伝説」と「乞巧奠(きこうでん)」の行事、日本古来の「棚機つ女」の伝承、
水で穢れを払う伝承や夏の収穫感謝祭など、それらが複合して各地の七夕の習慣が
できあがったと考えられます。
現在、七夕(たなばた)は、一般には七月七日(地方によっては一月遅れの八月七日)の
星祭りのことをいいます。旧暦の七夕は夏の収穫時期あたり、七夕は農作物の豊作を祈願したり、
収穫の感謝祭を行う日でもありました。作物の実りに感謝の気持ちを込めて夏野菜と、
この時期収穫した麦の素麺を盛り供します。
中国古来の風習で、織女星が養蚕や糸、針の仕事を司る星と考えられ、機織の上手な織女にあやかり、
特に女子が手芸に巧みになることを願った行事です。乞巧奠は機織だけでなく、日常の針仕事、
歌舞や音楽などの芸事、そして詩歌や文字の上達を願う行事へと発展していきます。
笹竹を立てるようになったのは江戸時代に入ってから。 五色の短冊に詩歌を書き、
手習い事の上達を願う習俗が生まれました。梶の葉型の色紙は古の七夕行事にちなんで。
昔は梶の葉に願い事や詩歌をしたためお供えしていました。
日本文化って、奥ゆかしくて、素晴らしいですよね。
**************************
オーガニックコスメ&エステティックサロン
fruits roots(フルーツルーツ)
www.fruitsroots.com
************************