fruits roots

国産オーガニックコスメ&エステティックサロン

「稲盛和夫 最後の闘い」を読みました。

2013年08月18日

 

「稲盛和夫 最後の闘い」を読みました。

JAL再生のストーリーが描かれたもので、涙なしには読めませんでした。

稲盛和夫氏が京セラや第二電電の創業者でありますが、

その起業家魂がものすごく強くあったからこそJALの体質が変わり、

再生を成し得たのだと思いました。

フィロソフィー経営とアメーバ経営。私自身が目指す社員の自主性主体の経営に

とてもヒントとなる内容でしたので、参考にさせていただき、自社にカスタマイズしながら

少しずつ取り入れていきたいと思います。

京セラもJALも経営理念が「全従業員の物心両面の追求」と書いてあります。

このあたりをもっと落とし込んでいきたいですね。

 

茅ヶ崎のサザンビーチでの打ち合わせ。

2013年08月17日

 

今日は、打ち合わせでした。

夏だからということと、メンバーの1人が茅ヶ崎住民ということで、

茅ヶ崎のサザンビーチでの打ち合わせとなりました。

写真は・・・ですが、打ち合わせ自体はしっかりおこないました。

久しぶりにビーチに行きましたが、とてもいいですね。

なんだか心がリセットされた感じです。

 

この後に食べたロコモコも、その後のお刺身も最高でした。

夏はやっぱり海でしょうか。

 

インターン生の撮影。

2013年08月17日

 

今日は、今インターンで来てもらっている山野美容芸術短期大学の

学生さんの担任の先生がフルーツルーツに来てくださり、

インターン生の働いている様子を写真に撮ってくれました。

 

先生からすると、インターン先の学生さんは心配で仕方ないのでしょうね。

でも、インターン生がしっかりと働いている姿を見て、先生も嬉しそうでした。

あと数日しかありませんが、しっかりと成長した姿で学校に帰れるように

少しでもたくさんのことを経験してもらいたいと思います。

 

「人を動かす、新たな3原則」読みました!

2013年08月14日

 

私が大尊敬する神田昌典さんが翻訳した「人を動かす、新たな3原則」を

読みました。題名がマネジメントを思い起こしますが、そうではなくて

営業に関する本です。

時代背景、人々の価値観の変化などから営業もどのように変わってきたか、

変わっていくかということが具体的に書かれているので、現状を見直す意味でも

これからの未来を考える意味でもとても勉強になりました。

神田さんの書籍や神田さんが翻訳する書籍は常に未来を考えるきっかけを

いただけるので、本当に勉強になります。

 

週刊粧業に社長コラムが掲載されました。

2013年08月13日

少し遅くなってしまいましたが、先月の7月号の週刊粧業さんに

掲載していただいた私の連載コラムです。

ありがたいことに、今回はエステティックグランプリのことを

書かせていただきました。読んでいる方は、化粧品業界の方が

大半だとは思いますが、エステティック業界のこのような取り組みを

より多くの方々に知っていただけたら幸いです。

 

週刊粧業に社長コラムが掲載されました。

2013年08月13日

 

こちらが少し前となりますが、6月号の週刊粧業です。

毎月、時間を作ってコラムを書くのは、なかなか大変なことですが、

講演などを依頼されたときに、今までコツコツ書いてきたものを見返すと

一気にネタとストーリーができあがるので、あまり慌てずに済みます。

 

一気に膨大なことをしようとすると大変ですが、こまめに頻度よく

コツコツやることはやりやすいものです。なかなか継続が難しいのですが。

私も自分には弱いですが、月に1度、この週刊粧業さんの締切が来るので、

助かっているのかもしれません。何事も自分を追い込むことですね。

 

週刊粧業に社長コラムが掲載されました。

2013年08月13日

 

 

 

 

 

 

 

私は、月に1度「週刊粧業」という化粧品業界の業界誌にコラムを

連載しています。毎月、発刊のたびにこのブログでも紹介していたのですが、

ここ3か月ほど、すっかり忘れていたので、連続であげさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

この連載のおかげで、私もこの業界の有力な方々とお会いする機会を

たくさんいただき、本当に感謝しております。

私もエステティック畑なので、化粧品業界の方々と情報交換できるのは

大きな価値となっております。これからもよろしくお願いします。

インターン生。

2013年08月13日

 

今年もフルーツルーツでは、3人のインターン生を受け入れることになっています。

先週から1人目のインターン生が来てくれています。

山野美容芸術短期大学の学生さんです。

フルーツルーツのインターンは、少しでもお客様と触れ合う機会を持ってもらいたいと

いう想いとお客様に喜んでいただける経験をしてもらいたいという想いから

スパルタ教育をし、すぐにハンドマッサージでお客様に入ってもらいます。

プロとしての自覚を持ってもらうために、500円ですが、しっかりお金をいただいてやってもらっています。

今年は昨年よりもスパルタで、1日目の前半でみっちりハンドマッサージの教育をして、

後半からお客様に入ってもらったようです。それにご協力していただけるフルーツルーツの

お客様にも本当に感謝しております。ありがとうございます。

まだ3日目ですが、既に10人以上のお客様に入ったようです。すごいですね。

今回のインターン生は、まじめで素直で前向きで一生懸命なので、

すごく伸びると思います。素晴らしいエステティシャンになってもらいたいですね。

 

神戸の山里料理の仁木家さんへ。

2013年08月11日

今、私が最も注目している飲食店である神戸の仁木家さんに連れて行って

いただきました。以前もこのブログで紹介させていただきましたが、

今回は山里料理のお店に行きました。

http://www12.ocn.ne.jp/~nikiya/sanda/index.html

お店はこんな田んぼの真ん中にあるのですが、これがまたいい雰囲気を

醸し出しています。

 

この会社のコンセプト設計と、その具現化には本当に頭が下がります。

普通の店舗展開とは全く異なり、新しい発想が感じられます。

フルーツルーツの今後の展開にもとても勉強になるお店でした。

香川県高松へ。

2013年08月11日

 

昨日から香川県(うどん県)の高松へ来ています。

久しぶりに来ましたが、私はとても好きな場所です。

 

なかなか時間が取れなかったのですが、とりあえずうどんは

食べることができました。やっぱり香川のうどんはおいしいですね。

他で食べるうどんとは全く違います。

 

また、久しぶりに以前からお世話になっていたサロンオーナーさんとも

お会いすることができ、短い時間でしたが、いろいろとお話する時間とれました。

とてもパワフルな方なので、いつも元気をいただいています。

またゆっくり高松に来たいですね。

 

fruits roots
代表ブログ

東京・目黒の国産オーガニックコスメFruitsroots(フルーツルーツ )の代表ブログ。代表榎戸の日々の活動やオーガニックへの熱い想いを記事に。

榎戸淳一

榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS 代表取締役社長。「国産」「オーガニック」「フルーツ」「ビューティ」を軸に「フルーツルーツ」というブランド名で、プロダクトとサロンを展開している。山野美容芸術短期大学で「サロン経営学」「オーガニックコスメ」の非常勤講師も務めている。

中央大学商学部会計学科卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。「エステティック業界の健全化」に使命感を感じ、エステティック業界のコンサルティングを立ち上げる。2009年8月同社退職後、オーガニックコスメの魅力に惹かれ、新しいエステティックサロンを追求するため、株式会社ES-ROOTSを立ち上げ、代表取締役に就任。2010年1月に東京都目黒区にオーガニックコスメ&エステサロン「フルーツルーツ」をオープンさせる。第2回エステティックグランプリでは、モデルサロン部門、フェイシャル技術部門で2冠を受賞。ビューティーワールドジャパンのメインステージ、たかの友梨ビューティクリニックなど、様々な講演講師も務める。一般社団法人エステティックグランプリの2代目理事長も務めた。著書に「サロンはスタッフ育成で99%決まる」「サロンとスタッフが輝く28+8の成功法則」「愛されるエステティシャンの秘密」がある。

TOP