fruits roots

国産オーガニックコスメ&エステティックサロン

インターン生。

2014年09月20日

エンダモロジーやサーモシェイプなどで有名な

リツビさんから、昨日よりインターン生に来ていただいています。

3年前より、リツビさんの新入社員をフルーツルーツでインターン生として

お預かりし、篠崎社長の方針でエステティックの現場を学んでいただこうという狙いです。

リツビさんは、エステティックサロンに対して、機械や化粧品を卸す会社であるので、

エステティックの現場を知っているのと知らないのとでは、感覚的なところが

大きく異なってきます。したがって、新入社員にエステティックの現場を体験させるというのは

とてもよいことだと思います。

フルーツルーツも微力ではありますが、少しでもたくさんのことを

体験していただけるように、頑張ってもらいたいと思います。

私も本日初めてお会いしましたが、とても覚えが早く、素直な方です。

これからがとても楽しみですね。

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

エステティックグランプリの覆面調査。

2014年09月20日

9月1日より第5回のエステティックグランプリの

覆面調査がスタートしています。

フルーツルーツでは、全お客様にご来店ごとに毎回

アンケートをとっていますが、そのとき大事にしているのが

スタッフ行動指針にもあるように

「どんなに理不尽なことが起こっても、自分自身に真の原因があると考えます」

という捉え方を大事にしています。

エスグラの覆面調査でも、お客様に伝えたつもりであっても、伝わってなかったり、

多少理不尽なフィードバックだと感じても、それでもその結果をどう受け止め、

改善につながるかが大事だと思います。

過去の例では、名札をつけていたのに、つけていなかったとフィードバックを受けたとしても

お客様の目に入りにくかったと捉え、名札の位置を変えてみたり、自己紹介のときに、

名札を指差したり、名札自体を大きくしたりなど。

お手洗いに行っていないお客様にお手洗いのクリンリネスの評価をされたとしても、

お手洗いへのご誘導が甘かったと捉え、施術前に必ずお手洗いに誘導したりなど

改善しようとすればいくらでもできると思います。

エスグラの覆面調査を受ける目的が、点数を取るためではなく、

サロンの改善点を見つけ、よりお客様に喜ばれるサロンになることなので、

すべてを自分たちに矢印を向けて、よりよいサロンを作っていきたいと思います。

だからこそ、毎年1年に1度のサロンの健康診断のイメージで、

エスグラ覆面調査を活用して、よりサロンを向上させていきたいと思います。

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

エステティックグランプリ理事会。

2014年09月20日

 

昨日は、エステティックグランプリの理事会でした。

普段は東京開催ですが、今回は、年に1度の名古屋での開催でした。

エントリー期間も終了し、覆面調査が始まっていますが、

それと同時に今期初開催となるエリアファイナルやその後の

セミファイナル、グランプリファイナル、そして各委員会活動など

決めること、話し合うことが盛りだくさんです。

エスグラの新しいことを始める姿勢、今までのことも進化させ続ける姿勢が

大好きです。これからも頑張ります。

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

エステティックグランプリ大会企画打ち合わせ。

2014年09月18日

 

昨日は、エステティックグランプリの大会企画の打ち合わせでした。

エステティックグランプリのグランプリファイナルやセミファイナルを

観戦をしていただいた方から演出面等をたくさんお褒めいただきますが、

そのプロデュースをしているのが、この佐藤委員長なのです。

エスグラの陰の大立役者です。

今期のエスグラのテーマは「進化」ということで、

その1つとして、フェイシャル技術部門のエリアファイナルが

全国の支部で開催される予定です。目的としては、1人でも多くの

エステティシャンに輝いてほしいということと、なかなか横浜パシフィコまで

来れない全国の方々にもっとエステティックグランプリに触れる機会を

増やしたいということです。

エスグラとしても各地でのエリアファイナルは初めての取り組みなので、

しっかり準備をしなければなりません。

大会企画委員会、審査基準委員会はここからが本番です。

楽しみにしていてくださいね。

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

 

エステティックグランプリ関東甲信越支部勉強会へ。

2014年09月17日

 

昨日は、エステティックグランプリ関東甲信越支部の勉強会でした。

今回は、普段と異なり、支部企画ではなく、本部企画の勉強会で

「現場ですぐ実践できるカウンセリング」ということで、

エステティックの知識向上を目的とした勉強会です。

 

講師は、エステティックグランプリ教育・審査委員長である

高橋先生でした。今回180人以上が集まり大盛況となりました。

 

高橋先生は、エステティックグランプリの創業メンバーの1人でもあり、

エステティシャンになる前は、看護師をしていたり、ご自身も病気を

患った時期があったり、お肌がとても荒れた時期もあったりなど、

様々な経験から知識を深堀することになったということです。

 

現在ももちろん現役のエステティシャンなので、本当に現場に即した

すぐに実績できる講義でした。

 

それにしてもエステティシャンの方々って、

本当に勉強熱心ですね。本当にこのような勉強会を開催できて

よかったと心から思いました。

 

そしてエスグラ史上初めて、テキストも作成しました。

高橋委員長が中心となり、教育審査委員会で企画編集してくれました。

優先順位が高いところで現場に活かせる部分をピックアップして

作ってくれたので、とてもよい内容になっているかと思います。

 

最後は、参加者同士でカウンセリングのデモもありました。

なんだか本当に素敵な勉強会になりました。

懇親会もたくさんの方々にご参加いただき、大変楽しい時間となりました。

このような勉強会を通じて、エステティシャンがもっともっと

知識やカウンセリング力を高め、お客様の肌をしっかり見極め、

お客様に合ったご提案ができるようになり、お客様から信頼され、

リピート率も高まり、ご提案したホームケアも買っていただけるようなったら、

もっともっとエステティシャンが必要とされる職業になり、

エステティシャンの社会的な地位も向上していくのだと確信しています。

そんなことを夢見て、今から楽しみです。

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

エステティックグランプリ未来企画会議。

2014年09月15日

 

今日は、茅ヶ崎でエステティックグランプリの未来企画会議でした。

エスグラの未来企画会議は、普段の会議室での会議ではなく、

新しい発想を得るために、毎回湘南地方の海の近くで開催しています。

 

今回は、塚本専務理事、門間常務理事、熊野理事、豊福事務局長の

参加でした。熊野理事は、なんと金沢からわざわざ来てくれました。

 

普段の会議では、今期のことしか話し合えないので、

未来企画会議では、エスグラが永続できるようにという視点で

今後の組織のあり方、ビジョン、現在の課題を様々な観点から

話し合っています。

 

正直、正解はわかりませんし、モデルがあるわけでもないので、

とても難しいものです。エスグラもある程度組織も大きくなり、

小回りがきかなくなっているので、1つの決断が大きな責任が伴います。

でも来期以降に向けて、スピードを上げなければなりませんね。

 

私は、しらす丼が大好きなのですが、しらす焼き飯も最高でした。

 

せっかくビーチサンダルを買っていったのですが、

結局履く機会なし。。。

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

「ザ・ドリーム・マネジャー」を読んで。

2014年09月15日

 

「ザ・ドリーム・マネジャー」という書籍を読みました。

今までの発想になかった新しい発想で、とても興味深く読みました。

書籍のはじめにに、「人は会社のために存在しているわけではない。

会社が人間のために存在するのだ。」と書いてあります。

今後、時代の流れ的に、雇用する側と雇用される側の関係も大きく変化して

いくでしょうし、そもそもの仕事に対する価値観の変化、働き方自体が

変わっていく気がしています。お金に対する価値観が下がり、

自己実現ということに対しての価値観が上がってくると感じています。

そう考えると、このドリームマネージャーが果たす役割は大きく、

現在の仕事も自分の夢を叶えるための手段、ステップになっていく気がします。

したがって、会社のあり方も社員の夢を応援する体制を作っていくことが自然の流れなのかもしれません。

そんなことを考えさせてくれた本でした。10年後くらいが楽しみですね。

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

 

大学のゼミ同窓会へ。

2014年09月14日

 

先日、大学時代のゼミのプチ同窓会へ行ってきました。

みんないつの間にか、結婚し親にもなっているので、

なかなか集まるのは難しいですが、やはり仲間はよいものです。

そして、ゼミ仲間は17人いるのですが、みんな本当に優秀な

メンバーで、私はこの仲間たちに出会って、とてもよい刺激をもらい

人生が変わった気がしています。みんなとても前向きで、当時から

世界に目を向けており、私も学生時代、長期休暇の度にバックパッカーで

1人海外旅行に行っていましたが、このゼミメンバーがみんなそうだったので、

いろいろ教えてもらいました。本当に世界を広げてもらいました。出逢いって大事ですよね。

仕事始めてからも、みんなそれぞれの分野で大活躍しているので、

話もとても面白く、よい刺激をもらえます。ちなみに手前の彼はパイロットです!すごいですよね!

また定期的にやりたいですね!

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

幼稚園・保育園経営者勉強会「尊徳塾」での講演。

2014年09月14日

 

幼稚園・保育園の若手経営者勉強会である「尊徳塾」で

講演する機会を、前職の先輩である雑賀さんのご紹介で

いただきました。この「尊徳塾」は株式会社登龍館という

幼年教育図書の出版や教室の運営を主とする会社が主催しています。

言葉の教育や心の教育をとても大事にしているとても素敵な会社です。

事務所の入口を入ると、二宮尊徳像が出迎えてくれました。

 

出版されている書籍もいただいてしまいました。

早速すべて読みました。

「心が言葉を生み、言葉が心を育てる。」

「心も言葉もそれにふさわしい行動や表情を伴って成り立つ。」

「よい習慣がよい人をつくる。身なりの乱れは心の乱れです。」

「言葉遣いは心遣い」

道徳書であり、教養書なのですが、1文1文が心に刺さりました。

 

今回のメイン講師は、私の憧れの野口芳宏先生。

先日のブログでも「利他の教育実践哲学」の書籍でご紹介させて

いただいた先生です。これだけの先生であるのに、とても謙虚で

大きな器で接してくださいました。

 

第一講座は、野口先生。

『和俗童子訓』という江戸時代に福岡在住の儒学者貝原益軒によって

書かれた日本で最初の教育書を使って、解説をしてくださいました。

・・・親孝行をすること
・・・目上の兄弟や年配の親戚を敬うこと
・・・謹む姿勢の大切さ
・・・口だけの人間になってはいけない、実行せよ
・・・自分と交わり接するすべての人々に、情けをもって、心から労わる
・・・善人に近づいて見習い・聞くことが大切

好きか嫌いかは自分が決める

良いか悪いかは社会が決める

正しいか正しくないかは歴史が決める

自分と向き合い、自分を反省するとてもよいきっかけとなりました。

 

第2講座は、前職の先輩であるクロスライフパートナーズの雑賀社長。

幼稚園経営についてのお話でしたが、エステティックサロンサロン経営と

業種は違えど、共通する点がかなり多く、本質は同じなのだなと改めて感じました。

プレゼンテーションのお話など、とても勉強になりました。

 

最後、第3講座は私が担当させていただきました。

全くの別業種の方への講演ということで、とても緊張しましたが、

経験しかお話できませんので、自分の経験とそこから導きだされた

考え方などをお話させていただきました。

その後の懇親会もとても楽しい時間でした。教育業界にいる方々って

とても面白いです。保守的な部分もありながら、現状に危機感を持ち、

革新していこうとする方もたくさんいらっしゃいます。

幼稚園、保育園のお客様にあたる親満足はもちろん追求してしていきながらも

自分たちの園の理念、教育方針を貫いていくことの難しさ。先生業という立場。

どんな業界も共通点はありますね。

幼稚園・保育園って初期教育を担当しているわけですが、本当に大事な役割ですよね。

教育業界にとても興味を持ってしまった日になりました。

本当によい機会をいただき、ありがとうございました。

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

奈良県のマノエンマノさんでのスタッフ研修。

2014年09月13日

 

先日、奈良県のマノエンマノさんでスタッフ研修をさせて

いただきました。研修ルームに入ると、ホワイトボードに

こんな文字が。。。笑  嬉しいですよね。

特に新人さん2人に対しての内容でお話させていただきました。

新人さんを含め、スタッフさん全員とても素直で前向きで

一生懸命なのです。全員から成長したいという意志を強く感じました。

 

研修の後は、皆さんでサロンの屋上でたこ焼き・お好み焼きパーティーです。

さすが女子ですよね。さすが関西ですよね。みんなでさくさく準備して作ってしまうのです。

私は何もできず、、、本当無力さを感じました。。。

そして見てください。このたこ焼き。ものすごくビッグなのです。

普通のたこ焼き5個分らしいです。もっと大きいような。。。

 

そしてお腹いっぱい食べ終わった頃に、サプライズで

新人さんのバースデーケーキが登場!!!

ちょっとバレそうでヒヤヒヤしましたが、大成功。

プレゼントも大きくて、すごかったです。

 

愛でいっぱいの阪上オーナーからの色紙の読み語り。

本当に暖かくて、素敵なサロンです。

これからすごいことになっていくサロンですよ!

今回もありがとうございました。

 

**************************

オーガニックコスメ&エステティックサロン

fruits roots(フルーツルーツ)

www.fruitsroots.com

**************************

 

 

fruits roots
代表ブログ

東京・目黒の国産オーガニックコスメFruitsroots(フルーツルーツ )の代表ブログ。代表榎戸の日々の活動やオーガニックへの熱い想いを記事に。

榎戸淳一

榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS 代表取締役社長。「国産」「オーガニック」「フルーツ」「ビューティ」を軸に「フルーツルーツ」というブランド名で、プロダクトとサロンを展開している。山野美容芸術短期大学で「サロン経営学」「オーガニックコスメ」の非常勤講師も務めている。

中央大学商学部会計学科卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。「エステティック業界の健全化」に使命感を感じ、エステティック業界のコンサルティングを立ち上げる。2009年8月同社退職後、オーガニックコスメの魅力に惹かれ、新しいエステティックサロンを追求するため、株式会社ES-ROOTSを立ち上げ、代表取締役に就任。2010年1月に東京都目黒区にオーガニックコスメ&エステサロン「フルーツルーツ」をオープンさせる。第2回エステティックグランプリでは、モデルサロン部門、フェイシャル技術部門で2冠を受賞。ビューティーワールドジャパンのメインステージ、たかの友梨ビューティクリニックなど、様々な講演講師も務める。一般社団法人エステティックグランプリの2代目理事長も務めた。著書に「サロンはスタッフ育成で99%決まる」「サロンとスタッフが輝く28+8の成功法則」「愛されるエステティシャンの秘密」がある。

TOP