
リツビの篠崎社長に影響されて、先日、お試しで、初めて画像生成AIを使ってみました。プロンプトでイメージを打ち込むと、10秒程度でたくさんのイメージ画像が出てきて、さらにプロンプトを打ち込んで作った画像です。影の感じとか自然でびっくりしました。現時点では、最後のレタッチなど人の手を加えないと、多少微妙な部分はありますが、近い将来が楽しみになりました。
リツビの篠崎社長に影響されて、先日、お試しで、初めて画像生成AIを使ってみました。プロンプトでイメージを打ち込むと、10秒程度でたくさんのイメージ画像が出てきて、さらにプロンプトを打ち込んで作った画像です。影の感じとか自然でびっくりしました。現時点では、最後のレタッチなど人の手を加えないと、多少微妙な部分はありますが、近い将来が楽しみになりました。
YOUTUBEの本要約チャンネルで、フルーツルーツのハンド&ネイルクリームをご紹介いただきました。なんと、登録者数162万人のチャンネルであり、ものすごい反響をいただいており、欠品になってしまいました。申し訳ございません。今回、5つの神商品の中の1つでご紹介いただいておりますが、フルーツルーツのハンド&ネイルクリームは、17:11あたりから登場しますので、是非ご覧ください。
先日、手織り寿司(手巻き寿司)のお店に行ってきました。よく考えてみると、外食で手巻き寿司は初めてだったかもしれません。24種類のおかずが可愛らしく並んでおり、酢飯と海苔とお味噌とわさびの自由な組み合わせで食べるスタイルでした。
最も抵抗があったのは、イチゴでしたが、いざ食べてみると、全く違和感なく美味しくいただきました。海苔のおかわりは有料でしたが、ご飯、お味噌、わさびは無料なので、するする食べてしまいましたが、流石に24種類も食べるとかなり満腹になりました。
あーだこーだ言いながら、自分で巻きながら、色々試してみるのはとても楽しい時間でした。
色々と応用できそうで、とても勉強になりました。
昨日、京都の烏丸御池で開催されたよもぎ温熱セラピー協会の大勉強会に参加させていただきました。毎年この時期に開催される、毎年楽しみな勉強会です。私も1回目から参加させていただいておりますが、回を重ねるごとに内容が充実していき、昨日も4人の講師の方からたくさんのことを勉強させていただきました。
代表の谷さんとは長いお付き合いですが、改めて谷さんのこれまでの経歴のお話があり、よもぎ蒸しやオーガニックにこだわる背景や理由を改めて理解し、数十年ブレることなく一貫している姿勢がたくさんのファンを作っているのだと実感しました。特に昨日は谷さんの熱量がものすごく、強い自信を持って、よもぎ蒸しや商品を勧められているのだと思いました。
エステティックグランプリのメンバーも参加されており、久しぶりに会えて嬉しかったです。
勉強会直前に食べた湯葉あんかけ丼も最高でした。
久しぶりの京都でしたが、またゆっくり来たいものです。
先日、ル・ショコラ・アラン・デュカス MANUFACTURE 東京工房へ連れて行っていただきました。こちらは他店舗と異なり、販売だけではなく、製造機能とカフェも併設されており、とても楽しい体験でした。フルーツルーツの店舗もこのような場所を目指したいものです。
なかなかお高いチョコレートですが、たくさんのお客様で溢れており、とても勉強になりました。
高島屋の桜もさすがでした。
エステティックグランプリの理事でもあり、大阪で男性脱毛専門サロン「EPIR」の代表でもある新崎みのりさんが「オトコの正しい顔肌ケア」という書籍を出版され、私も早速読ませてもらいました。ここ数年でメンズ美容が身近なものになりつつあり、特に若い方を中心に脱毛やスキンケアも当たり前になってきましたよね。新宿伊勢丹メンズ館の化粧品売り場がどんどん大きくなってきており、個人的にはとても興味深いです。そんな中での出版なので、良いタイミングですよね。とてもシンプルで分かりやすく書かれているので、今から始める方や最低限で済ませたい方にもとてもおすすめの内容です。
先日、エステティックグランプリの遠藤理事長と原田さんと、「エレガンスアカデミー」というフランス・ニースにあるエステスパ専門学校の方と久しぶりにお会いしました。フランスではエステティシャンは国家資格ですが、日本とどのように違うのか、フランスでのエステティックの動向、エステサロンやスパの運営方法など、興味深いお話をたくさん聞くことができました。そもそも日本と全くエステティックの文化や歴史が異なる部分もありますが、今後の日本のエステティックにおけるヒントもたくさんいただけた気がします。また、エステティックグランプリの世界に向けた動きもスタートできそうな可能性も感じました。
場所は、日本橋高島屋の資生堂パーラーだったのですが、とても良いお店でした。
エレベーターがゴージャスですし、久しぶりにエレベーターガールを拝見しました。
先日、ビーバイシーさん主催のフェイスマトリックストーナメントに伺ってきました。場所は、東郷神社。前職の時に、部署の初詣に来ていた神社でとても懐かしく感じました。
オープニングアウトは、歌舞伎。やはりオープニングアクトっていいですよね。普段なかなか触れられない文化に触れられ、特別感はもちろん、その会社とこの会の格を感じます。
93名のエントリーの中から予選を勝ち抜いた8名の方がトーナメント方式で準々決勝、準決勝、決勝とどれだけ「顔を変えられたか」の試合を見せていただきました。1試合8分ほどで、解説も入り、この短時間でもしっかり結果が出ていたので、最後まで飽きずに楽しませていただきました。
従来、エステティックは長い時間の方が喜ばれるという認識があったと思いますが、リラクゼーションは確かにそうだと思いますが、結果出しについては結果が出さえすれば、このタイパの時代、短い時間の方が満足度が高いのかもしれません。ビーバイシーさんの「素晴らしい技術ではなく、素晴らしい結果を追い求める」という考え方で、高い生産性を追及する姿勢がとても勉強になりました。
そして、フランスから審査員を呼んだり、エキシビションで4カ国のエステティシャンの技術を見せていただいたりなど、インターナショナルな世界観もとても良かったです。次回はフランスでの世界大会だそうです。夢がありますね。
先日、フルーツカットで有名なジュエルフルーツの村上さんにご紹介いただき、山梨市にあるフルーツパークフジヤホテルにご訪問してきました。以前から、フルーツをコンセプトにされていることに親和性を感じていました。山梨県は、葡萄や桃が特に有名なので、こちらのホテルでもワインやフルーツパフェがとても人気のようです。
ラウンジに本物の暖炉もあり、とても癒されました。地元の農家さんから薪を譲り受けているそうです。フルーツルーツ本店もフルーツをコンセプトにしておりますが、コンセプトの落とし込みに、様々なヒントがありました。
その後、近くのジンギスカンに連れて行っていただきました。
初めて見る形のジンギスカンの鉄板。真ん中の部分で、しゃぶしゃぶも同時にできるようです。
久しぶりのジンギスカン、最高でした。
なんと、貴重なフルーツカットしたフルーツをいただいてしまいました。村上さんの「日本におけるフルーツの消費量は年々減ってきているが、フルーツカットすることで、楽しく食べるきっかけになる」「綺麗にフルーツカットすることで、フルーツを大切に食べようと思う」という発言が印象的でした。幼少期から工作などがお好きなようでしたが、お話を聞いていると、やはり天才的な発想が降りてくる芸術家なのだと感じました。
先日、山梨へ出張してきました。とても天気がよく、こんなに綺麗な富士山は初めてだったかもしれません。本当に感動しました。
打ち合わせまでの時間、少し時間が空いたので、以前から気になっていた「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」へ行ってみました。滞在時間20分くらいで温泉にゆっくりは入れなかったですが、シーズンごとに温泉にフルーツが浮かぶらしく、今回は晩白柚でした。圧巻のサイズ。
フルーツルーツのフットバスにも応用できそうだと、とても勉強になりました。
こちらはホームページから拝借した写真ですが、こんな感じで晩白柚が浮かんでいました。とても良かったです。他にも、りんご・かりん・ゆず・パイナップル・すいか・河内晩柑などが浮かぶようです。とても映えていました。
東京・目黒の国産オーガニックコスメFruitsroots(フルーツルーツ )の代表ブログ。代表榎戸の日々の活動やオーガニックへの熱い想いを記事に。
榎戸淳一
株式会社ES-ROOTS 代表取締役社長。「国産」「オーガニック」「フルーツ」「ビューティ」を軸に「フルーツルーツ」というブランド名で、プロダクトとサロンを展開している。山野美容芸術短期大学で「サロン経営学」「オーガニックコスメ」の非常勤講師も務めている。
中央大学商学部会計学科卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。「エステティック業界の健全化」に使命感を感じ、エステティック業界のコンサルティングを立ち上げる。2009年8月同社退職後、オーガニックコスメの魅力に惹かれ、新しいエステティックサロンを追求するため、株式会社ES-ROOTSを立ち上げ、代表取締役に就任。2010年1月に東京都目黒区にオーガニックコスメ&エステサロン「フルーツルーツ」をオープンさせる。第2回エステティックグランプリでは、モデルサロン部門、フェイシャル技術部門で2冠を受賞。ビューティーワールドジャパンのメインステージ、たかの友梨ビューティクリニックなど、様々な講演講師も務める。一般社団法人エステティックグランプリの2代目理事長も務めた。著書に「サロンはスタッフ育成で99%決まる」「サロンとスタッフが輝く28+8の成功法則」「愛されるエステティシャンの秘密」がある。